MENU

【新NISA運用記録】2025年7月の資産状況を公開|トランプ関税合意で日本の未来は明るい!?

7月23日の株式市場は“関税合意”というビッグニュースで大きく揺れました!

トランプ前大統領が再登場し、日米関税の見直しが合意に至ったことで、世界中の投資家が「おっ、これは期待できるぞ…!」と色めき立っています。

私のNISA口座も、先月のマイナスからググッと回復。
正直ちょっと不安だったけど、やっぱり“投資は焦らず待つ”が基本なんだと改めて実感しました。

今回は、そんな7月の運用記録を公開しつつ、今後どうしていくべきか?
私なりの振り返りと戦略もまとめました。NISAデビュー組の仲間たち、ぜひ参考にしてください♪

この記事でわかること
  • 新NISAの7月運用状況(リアルな数字付き)
  • 評価益が出た資産クラスとその理由
  • トランプ関税合意の影響と今後の見通し
  • SNSで話題になっている投資家の反応
  • 筆者の今後の資産配分戦略

目次

資産評価額と利益が回復!7月のポートフォリオを公開

7月24日時点でのNISA全体の評価額は【1,082,876円】、評価益は【+104,991円】と好調でした!前月からの回復要因はズバリ「米株高」と「日本株の急騰」。特に日本株(NISA枠)が【+74,080円】の含み益に。積立NISAでもコツコツ投資してきた分が【+30,805円】とようやく芽を出し始めました♪

ポイント
  • 評価益はトータルで10万円超え!
  • 日本株が大幅プラス。やっぱりタイミング重要?
  • 積立NISAも堅調に成長中
SNSの声

「やっと含み益になった!長かったー!」

えりちゃんす

私も4月に一部損切していましたが、やっとプラスに転じました。
同じような新NISA組の方が多数いるのではw


投資信託ポートフォリオをどう見る?

実は私の投資信託のポートフォリオの資産構成は、先進国株式が70%を占めています
一方で、債券やリートは各3%、国内株式は7%。つまり…かなり“攻めたポートフォリオ”になってます(汗)。

結果として損益率は【+5.7%】ですが、このままだと相場急落に弱い構成。目標比率とのズレも気になるところ。

これは分散投資をはじめたのが4月なので、それまでに積み立てていた先進国株のS&Pやオルカンを手放していないことが原因でもあるんですが。

そろそろ分散投資の比率を変えていったほうが良い?
積立額はほぼ一定なので大丈夫?


トランプ関税合意の影響は?市場が歓迎ムードのワケ

今回の上昇のきっかけは「日米関税の合意」で、日本株の大幅上昇とダウの大幅上昇

ハイテク株中心のナスダックやS&P500は最高値を更新し、このまま全世界株が好況?

関税という“障壁”が低くなることで
「企業が儲かる→株価も上がる」という超シンプルな理屈です。

ポイント
  • 関税の緩和は世界の貿易に好影響
  • ハイテク株や輸出株に追い風
  • 投資家心理が一気に好転(これが大きい💡)
SNSの声

自民が結構議席をとって日本はやっぱり変わらないな~
ってところからのトランプ関税合意って

えりちゃんす

政治ってほんと株に影響ありますね…。
やっぱりニュースは毎日チェックしないと損だと実感しました。


今後の戦略|リスク分散と積立継続がカギ!

現時点では全体的に好転しましたが、最高値を更新していく状況で「今が天井?」という不安もあります。
だからこそ大事なのはリスク分散と積立の継続

私も偏りを修正しつつ、毎月の積立は変えずにコツコツ続けます。

急落しても慌てず、“安く買えたチャンス”と思える心構えを持ちたいですね。

えりちゃんす

暴落はいつか来る。
それでも“続ける力”が、未来の資産を守るのだと信じてます!


まとめ

7月は株式市場にとって明るい材料が多く、NISA口座も大きくプラスで終えることができました。

でも浮かれてはいけません。

ポートフォリオのバランスや、経済ニュースの意味を理解しながら、一歩ずつ着実に投資を続けることがやっぱり一番大事ですね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次