MENU

【新NISA運用記録】2025年5月の資産状況を公開|トランプ関税の影響は薄れた?

2025年4月、株式市場はまさかの急落。トランプ前大統領の関税発言や世界景気の減速懸念が重なり、「このまま底なし沼かも…」と感じた方も多かったのではないでしょうか。

私も例外ではなく、焦っていくつかの銘柄を損切り。そう、あの4月の下落って今思えば『短期的な揺り戻し』に過ぎなかったのかもしれません。

5月に入り、市場は驚くほど冷静さを取り戻し、保有資産もグングンと回復気がつけば評価損はプラス圏へと転じていました。「焦って売らなくてもよかったのかも…」という後悔もありますが、これも投資の学びの一部。

この記事では、そんな私の5月の新NISA実績と今後の戦略をまとめてみました。


目次

投資成績を全公開!5月の新NISAはプラス圏に浮上

月コツコツと積み立ててる新NISA。気になるのはやっぱり「今どうなってるの?」ですよね。
先月の4月は、評価損がマイナス20万円を超えていて、正直ちょっと落ち込みました。

でも、5月に入ってから相場が落ち着いてきて、評価額もじわじわ回復。気づけば+5万円ちょっとの含み益が出ていました!

これには思わず「売らなきゃよかったかも…」なんてつぶやいてしまいました(笑)。


トランプ関税、思ったより大丈夫だったかも?

4月に騒がれていた「トランプさんが関税を90日延期」って話で、色々な国と関税交渉中。中国との交渉も終わり、それもあってか株価もそこまで不安定にはならず、市場は意外と強気な感じと思いました。

政治のニュースって怖く感じがちだけど、あれこれ言われてる間に株価が戻ることも多いんです。焦って行動するより、まずは「待つ」のが大事だなぁと実感しました。

今回の暴落で学んだこと
  • トランプ発言は短期的な影響が多い
  • 市場は意外と落ち着いている
  • 不安なときこそ売らずにじっと待つ勇気も必要

ただ、自動車関連は回復しないな〜

積立NISAは少しマイナス。でも全然OK!

積立NISAのほうは、評価損がたったの-342円。誤差みたいな数字ですね(笑)。

でも、これが安く買えてるってことだと考えたらむしろラッキー。
投資信託は毎月コツコツ積み立てていくのが基本なので、トレンドが読めなかった間は毎日500円から2000円程度を細かく積立てました。

焦らず、慌てず、コツコツ続ける。これが積立投資のいちばん大事なところですね。

えりちゃんす

評価損見ると不安になるけど、10年後が楽しみだからやめない!


まとめ

5月は、4月の不安がウソのように市場が落ち着いて、NISAの評価損益もプラスに戻りました。

『やっぱり売らずに持っておけばよかった』と感じる場面もありましたが、それも含めて投資の勉強ですね。

これからはもっと分散投資もうまく取り入れて、安心できる運用を目指していきたいです。

種類時価評価額評価損益先月度差先月度比
合計2,661,624円53,439円+253,895円+12.2%
日本株(NISA)2,276,342円53,772円+221,431円+10.8%
投資信託(NISA)1,624円9円
投資信託(積立NISA)383,658円-342円+32,455円+20.9%

5月15日時点

コメント

コメントする

目次